入園案内

トップページ > 入園案内

● 幼稚園部

〒731-5101
広島市佐伯区五月が丘3丁目25番10号
TEL 082-941-2960

● 保育園部

〒731-5101
広島市佐伯区五月が丘3丁目19番14号
TEL 082-941-0701

募集要項

 

● 1号認定・2号認定

   
五月が丘認定こども園について 学校法人洞木学園は、もともと幼稚園だったのですが、平成27年に保育園部を作り、0歳から5歳児が通う認定こども園になりました。幼稚園の時の教育の良さの部分は残し、教諭の配置の充実や時代のニーズに合った長時間保育などの充実を図り、 子どもの保育と教育を総合的にサポートすることにより、小学校に上がる時に必要な集団生活などの基礎づくりをおこないます。
保護者の就労の有無に関係なく継続して利用できますので、安心して子育てができるよう個々のニーズに合った教育・保育を提供し、子育て支援を積極的に推進していきます。
願書受付
(令和7年度)
【1号認定の方】
令和6年10月2日(水)
午前8時30分より受け付けます。
(願書受付と同時に、用品、制服の注文を受付いたします。)

【2号認定の方】
第一次受付: 令和6年11月21日(木)~令和7年1月10日(金)
第二次受付: 令和7年2月18日(火)~令和7年2月25日(火)
入園を希望される方は、受付期間内に必要書類を佐伯区役所へ提出してください。
(お願い) 支給認定申請書提出前に、園の見学をしてください。
願書提出先 【1号・2号認定の方】
広島市佐伯区五月が丘3丁目25番10号
学校法人 洞木学園  五月が丘認定こども園
TEL:(082)941-2960
※ 2号認定の方は、佐伯区役所で支給認定申請の手続きもおこなってください。

【支給認定申請書の提出先】 2号認定の方
広島市佐伯区海老園1丁目4番5号
広島市佐伯区役所 厚生部福祉課 児童福祉係
TEL:(082)943-9732
園児募集数
 2025年度 【1号認定子ども】 【2号認定子ども】  
満3歳児  6名  募集なし 3歳の誕生日の翌月より
3歳児 22名 6名 令和3年4月2日~
令和4年4月1日生
4歳児 6名 若干名 令和2年4月2日~
令和3年4月1日生
5歳児 6名 若干名 平成31年4月2日~
令和2年4月1日生

1号認定

平日の午後2時半までの教育的活動を行う、従来の幼稚園タイプです。
1号認定(新2号)
教育・保育給付の1号認定の方で、ご両親のお仕事などにより「保育の必要な事由」に該当する3歳~5歳児のお子様は、新2号認定となります。子育てのための施設等利用給付認定申請書を園へ提出し、市より認定を受けます。

2号認定

ご両親のお仕事などにより「保育の必要な事由」に該当する3歳~5歳児のお子様は、2号認定となります。市へ保育認定申請を行い、市より認定を受けます。

3号認定

ご両親のお仕事などにより「保育の必要な事由」に該当する0歳~2歳児のお子様は、3号認定となります。市へ保育認定申請を行い、市より認定を受けます。
詳しくは、下記募集要項をご覧ください。
用品並びに制服渡し日 令和6年12月20日(金)  午後2時30分から午後4時まで
園児の制服と保育用品 本園での制服は、本園所定のものを使用してください。(詳しくは園へご相談ください。)
園の費用

入園に要する費用

【入園申込料】  5,000円(入園申込時)

毎月要する費用

【保育料】 令和元年10月より幼児教育の無償化が実施され、実質負担額は0円です。

【教育環境充実費】  1か月 2,000円
※3人目以降入園の弟妹からは、1,000円とする。

【施設維持費】  1か月 1,000円

【ICTシステム利用料】  1か月 150円

【給食費】
[1号認定] 1食  360円×保育日数 
[2号認定] 1食  360円×保育日数
        1回   60円×食数(おやつ代として)
※上記は令和6年度の価格です。価格高騰や業者変更等により変更になる場合もあります。
※副食については、世帯の所得や家族構成等により免除される場合があります。
 
【園バス代】 1か月 3,300円 (片道利用 1,650円)
五月が丘団地の方 1か月 1,650円 (片道利用 825円)

その他費用
用品代(制服、体操服、保育用品等)
※ 全て揃えると、約46,000円になります。

月刊絵本代、入園写真代、積立金(5歳児のみ)等
※金額はその都度お知らせします。

預かり保育(1号認定) ●市の認定を受けていない満3歳児以上の方
  保育終了後~17時30分まで
  1日 600円 (長期休業日は1,000円)
  ※おやつ代60円を含む

●市の認定を受けた3歳児以上の方(新2号認定)
  保育終了後~17時00分まで
  1日 600円 (長期休業日は1,000円)
  ※おやつ代60円を含む
  ※1日450円までは、無償化の対象となります。
時間外保育 ・早朝保育 7:30~8:00  200円(1号認定、2号・3号保育短時間)
・早朝保育 8:00~9:00  100円(徒歩通園の2号・3号保育短時間)
・時間外保育 17:00~18:30  30分200円(2号・3号保育短時間、新2号認定)
・時間外保育 17:30~18:30  30分200円(新1号認定)

※延長保育は実施しておりません。
園庭開放・子育て相談 毎月2回予定(10時45分~12時00分)
未就園児対象
詳しくは、園にお問い合わせください。
令和6年度日程表

募集要項

● 3号認定

    
対象 満3歳未満(0,1,2歳)で、保護者の就労、病気、出産などの「保育の必要な事由」に該当し、長時間の保育が必要な場合。
入園受付 【2025年度】
  第一次受付: 令和6年11月21日 ~ 令和7年1月10日
  第二次受付: 令和7年2月18日 ~ 令和7年2月25日
入園を希望される方は、受付期間内に必要書類を佐伯区役所へ提出してください。
(お願い) 支給認定申請書提出前に、園の見学をしてください。
支給認定申請書 提出先 広島市佐伯区海老園1丁目4番5号
広島市佐伯区役所 厚生部福祉課 児童福祉係
TEL:(082)943-9732
園児募集数
 2025年度 【3号認定子ども】  対象児  
0歳児 4名 令和6年4月2日
以降に生まれた子ども 
生後6ヶ月
以降
1歳児 6名 令和5年4月2日
~令和6年4月1日生 
 
2歳児 4名 令和4年4月2日
~令和5年4月1日生 
 
       

1号認定

平日の午後2時半までの教育的活動を行う、従来の幼稚園タイプです。

2号認定

ご両親のお仕事などにより「保育の必要な事由」に該当する3歳~5歳児のお子様は、2号認定となります。市へ保育認定申請を行い、市より認定を受けます。

3号認定

ご両親のお仕事などにより「保育の必要な事由」に該当する0歳~2歳児のお子様は、3号認定となります。市へ保育認定申請を行い、市より認定を受けます。
毎月の費用 【保育料】
所得に応じて市町村が定める額を毎月徴収します。
※詳しくは、下記の月額保育料を参照。

【ICTシステム利用料】  1か月 150円
その他の費用 用品代 (れんらくちょう、保護者名札等) 約1,500円
給食 毎日、園で調理した給食を提供します。
給食費は、保育料に含まれます。
服装 自由な服装で構いません。
※制服やスモック等は、年少組進級の時に注文してください。
園庭開放・子育て相談 毎月1回予定
詳しくは、園にお問い合わせください。
令和7年度日程表

月額保育料 令和7年度

1号認定 月額保育料(利用者負担額)

1号認定子どもの副食費については、下記参考ページのとおりです。

2号認定・3号認定 月額保育料(利用者負担額)

2号認定、3号認定子どもの保育料・副食費については、下記参考ページのとおりです。

令和7年度 満3歳児クラス 園児募集

●1号認定子ども

対象 令和4年4月2日~令和5年2月28日生まれの方。
満3歳の誕生日の翌日以降より入園可能です。
願書受付
(令和7年度)
日程:こちらからご確認ください。令和7年度園児募集について
時間:午前9時より受け付けます。
場所:五月が丘認定こども園 幼稚園部
園の費用は、1号認定・2号認定の募集要項と同じです。
園見学
申し込み方法
随時受け付けております。
ご希望の方は、下記よりお申し込みをお願いします。
メールでの受付となります。
※ 在園児ご兄弟の方もメール受付でお願いいたします。
メールアドレス:satsukinin20150401@gmail.com

必要事項を記載のうえ、上記アドレスまでご連絡ください。
※下のQRコードまたはリンクを利用すると簡単に入力できます。
園見学
申し込み必要事項
メールタイトルに「園見学 希望」と記載し、
メール本文に必要事項を入力してお送りください。


   QRコードのリンク
※QRコードを利用すると簡単に入力できます。

1.お子様のお名前
2.お子様のお名前(ふりがな)
3.お子様の性別
4.お子様の生年月日 例:R2・8・31
5.保護者様のお名前
6.保護者様のお名前(ふりがな)
7.住所(郵便番号、都道府県、市区町村番地、マンション・ビル名)
8.電話番号
9.見学希望日・時間帯
10.入園希望日 令和◯年◯月○日から
11.入園願書 必要・不要
12.来園方法 (①徒歩 ②車等)
13.その他(ご質問内容を記載してください。)
お車でお越しの方 園駐車場はご利用いただけますが、台数に限りがありますので、
ご近所の方、お知り合いの方は、なるべく乗り合わせてお越しください。
また、在園児登園時間と重なりますので、お車の乗り入れは10時以降でお願いします。
駐車場案内 駐車場に関してはこちら
※車は前進駐車でお願いします。

園見学(随時)

●1号認定子ども・2号認定子ども

申し込み方法 メールでの受付:月~金曜日
メールアドレス:satsukinin20150401@gmail.com

必要事項を記載のうえ、上記アドレスまでご連絡ください。
※園見学可能日は、通常保育日(祝日等を除く月~金曜日)の午前中となります。メール受付後、園から電話連絡いたします。
●お仕事でご都合がつかない方は、園へご相談ください。
必要事項 メールタイトルに「園見学希望」と記載し
メール本文に必要事項を入力してお送りください。

  QRコードのリンク
※QRコードを利用すると簡単に入力できます。

1.お子様のお名前
2.お子様のお名前(ふりがな)
3.お子様の性別
4.お子様の生年月日
5.保護者様のお名前
6.保護者様のお名前(ふりがな)
7.住所(郵便番号、都道府県、市区町村番地、マンション・ビル名)
8.電話番号
9.入園希望日 令和◯年◯月から
10.認定区分(①1号認定(満3歳児希望も含む) ②2号認定 ③3号認定)
11.来園目的(①園見学 ②入園希望 ③その他・ご質問等)
   ③の場合は、ご質問内容を記載してください。
12.園までの交通手段(①自家用車 ②公共交通機関 ③徒歩)
駐車場案内 駐車場に関してはこちら
※車は前進駐車でお願いします。

園庭開放・子育て相談

●「園で遊ぼう(令和7年 5月)」 幼稚園部

日時 ・ 場所 5月8日(木)
5月28日(水)
受付開始時間:10時30分 /活動時間:10時40分~11時45分
場所 : 五月が丘認定こども園  幼稚園部
住所 : 広島市佐伯区五月が丘三丁目25番10号
保育内容 8日 「外遊びをしよう! ~共同製作~」 
28日 「お弁当を作ろう(工作)!」
保護者同士の情報交換、子育て相談等
定員 8日:20名
28日:15名
(先着順で定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
定員を超えた場合は、園からメールまたは電話でご連絡いたします。)
対象 未就園の子ども達 (満2歳以上)
持参物 水筒、汗ふきタオル、帽子
申し込み方法 受付期間:4月25日(金)~5月1日(木) メール受付でお願いします。
メールアドレス:satsukinin20150401@gmail.com


    QRコードのリンク
※QRコードを利用すると簡単に入力できます。

メールのタイトルに「園庭開放希望(幼稚園部)」と記載し
メール本文に必要事項を入力してお送りください。

1.お子様のお名前
2.お子様のお名前(ふりがな)
3.お子様の性別
4.お子様の生年月日
5.保護者様のお名前
6.保護者様のお名前(ふりがな)
7.兄弟の在園、卒園児の兄弟がいるかどうか
  (有りの場合:クラス・名前、卒園児の名前)
8.住所(郵便番号、都道府県、市区町村番地、マンション・ビル名)
9.電話番号
10.駐車場希望(有・無)  
11.園庭開放希望日
12.その他
  お子様の育児相談を希望される方は、”相談希望”と記入をしてください。
お願い ・園庭開放に来られる際は、体を動かす活動もありますので、お子様も保護者の方も動きやすく汚れても良い服装で参加してください。
・駐車場には限りがありますので、出来るだけ乗り合わせてお越しください。
駐車場案内 駐車場に関してはこちら
※車は前進駐車でお願いします。

●「園で遊ぼう(令和7年 3月)」 保育園部

日時 ・ 場所 3月11日(火)
受付開始時間:9時45分 /活動時間:10時00分~10時50分
場所 : 五月が丘認定こども園  保育園部
住所 : 広島市佐伯区五月が丘三丁目19番14号
保育内容 「園庭で遊ぼう」
保護者同士の情報交換、子育て相談等
定員 3名
(先着順で定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。)
対象 未就園児親子(0歳~3歳未満対象)
持参物 水筒、タオル、着替え、帽子
申し込み方法 受付期間:3月1日(土)~3月4日(火) メール受付でお願いします。
メールアドレス:satsukinin20150401@gmail.com


  QRコードのリンク
※QRコードを利用すると簡単に入力できます。

メールタイトルに「園庭開放希望(保育園部)」と記載し
メール本文に必要事項を入力してお送りください。

1.お子様のお名前
2.お子様のお名前(ふりがな)
3.お子様の性別
4.お子様の生年月日
5.保護者様のお名前
6.保護者様のお名前(ふりがな)
7.兄弟の在園、卒園児の兄弟がいるかどうか
  (有りの場合:クラス・名前、卒園児の名前)
8.住所(郵便番号、都道府県、市区町村番地、マンション・ビル名)
9.電話番号
10.駐車場希望(有・無)  
11.園庭開放希望日
12.その他
お子様の育児相談を希望される方は、”相談希望”と記入をしてください。
お願い ・園庭開放に来られる際は、体を動かす活動もありますので、お子様も保護者の方も動きやすく汚れても良い服装で参加してください。
・駐車場には限りがありますので、出来るだけ乗り合わせてお越しください。
駐車場案内 駐車場に関してはこちら
※車は前進駐車でお願いします。